新着情報
インドラさん、リザルディさんと「番屋の寿司」でランチ!
#富山県立大 #呉研究室 #留学生の食レポ #番屋の寿司 #お互いの食文化を尊重 #美味しいのたべたもんがち #呉研love #卒論修論組がんばれ
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
第2回富山水災害セミナー、無事に終了しました!沼澤さんが、発表とパネルディスカッションに参加し、アンケート調査結果を報告しました!会場の方の熱意がすごかったです。東北大の菅原先生に色々と教えて頂き感謝感謝です!
#富山水災害セミナー #東北大災害研 #呉研love #会場にビビる
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
東北大の先生と富山で研究打ち合わせでした。コンパクトシティと流域治水の融合についての研究です!めっちゃ優しい先生で、就活の相談にも乗って頂きました!いっぱいお話できてうれしかったです。
#呉研love #いっぱい食べた #研究会 #東北大にも負けない気概で! #超良い先生
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
今年も忘年会を開催できました。先輩方も多く参加して頂きました、大変ありがたいです!結婚のご報告や研究ネタへの苦情、お給料・ボーナスの話などなど、色々と勉強になります!来年はナルセ氏の美ボディが見れるそうです!?
#趣味はボディビル
#忘年会
#呉研love
#1年皆頑張りました
#来年も笑顔で再開しましょ
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
まもなく能登半島地震・津波から1年を迎えますので、第2回のセミナーを富山県民会館で1/15(水)に開催します。
久加先生のご講演、東北大の菅原先生(津波堆積学の権威)のご講演や地区防災への取り組みなどがあります。
年始のご多忙な時期とは承知していますが、もしご興味がありましたらご参加頂けると幸いです。
ご不明な点があれば、担当の呉修一(kure(at)pu-toyama.ac.jp)までお問い合わせください、どうぞよろしくお願い致します。
■第2回富山水災害セミナー:令和6年能登半島地震・津波から1年:能登半島地震・奥能登豪雨の教訓を、いかに富山の地区防災に展開するか?
■日時:2025年1月15日(水) 14:00-17:00
■会場:富山県民会館ホール
■プログラム:
14:00-15:00
「津波堆積学が明らかにする日本海の古地震・古津波(仮)」
東北大学災害科学国際研究所 准教授 菅原大助先生
15:00-15:30
「R6年度能登半島地震発生後における富山沿岸域における避難」
富山県立大学 准教授 久加朋子先生
15:30-15:40 休憩
15:40-16:10 パネルディスカッション話題提供
「富山での車避難の確立に向けて」富山県立大学 沼澤蓮音氏
「立山が守ってくれる!? -富山都市伝説と地区防災-」浪瀬佳子氏
「これからの地域防災」防災士 村上綾子氏
「奥能登豪雨より得られた教訓」富山県立大学 教授 呉修一
16:10-17:00 パネルディスカッション・総合討議
■参加登録:以下のURLより、もしくメール・Fax(図参照)でお願いします。
https://forms.gle/BzPLY7FvcCKShQko9
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
アップ忘れてましたが、、、祝!来年のエースが土木学会全国大会で、優勝講演者賞を受賞しました!さー、何冠まで伸ばすか!?今から楽しみです!
#富山県立大学 #呉研love #受賞 #めでたい #アップ忘れてた #そして伝説へ
この投稿をもっと見る...
この投稿をもっと見る...
研究室メンバーの概要
水害、防災、海、河に興味のある人、やる気のある人なら誰でも大歓迎です!
ですが、「向上心」、「大人度」、「大学院進学」や研究面での『努力・成果』を求める、とても厳しい研究室です。
本研究室に興味のある方は、呉修一(kure at pu-toyama.ac.jp (at → @))までご連絡ください。
詳細はこちら
ですが、「向上心」、「大人度」、「大学院進学」や研究面での『努力・成果』を求める、とても厳しい研究室です。
本研究室に興味のある方は、呉修一(kure at pu-toyama.ac.jp (at → @))までご連絡ください。
詳細はこちら
取り組んでいる研究の概要
洪水・台風・津波等の水災害を数値計算・現地調査から解析し、日本・世界の防災・減災を目指します。陸、海、空と地球の全てを対象とした研究を行います。
詳細はこちら
詳細はこちら
研究室の活動紹介ムービー
以下は研究室の紹介動画になります。1分程度ですので是非ご覧ください。
『水災害を事前に想定する』
『水災害を事前に想定する』